所員の新著:中川淳司『経済規制の国際的調和』
中川淳司『経済規制の国際的調和』(有斐閣、2008年8月)が刊行されました。
詳細、目次は、「所員の図書」のページをご覧ください。
研究会案内
産業組織研究会、2008年10月15日に“Collective Rights Organizations and Upstream R&D”(報告者:青木玲子/一橋大学経済研究所)が、2008年10月29日に“Strategic Investment and Market Structure under Access Price Regulation”(報告者:水野敬三/関西学院大学商学部)が開催されます。
詳細は、研究会・セミナー案内をご覧ください。
ISS Joint Research Project Discussion Paper Series希望学プロジェクトの第60号(中村圭介「二宮宣文 インタビュー記録 III」)が刊行されました。
研究会案内
2008年9月9日に社研セミナー“Physical, general, or specific human capital?: Transition of wage system in Japanese steel industry”(報告者:中林真幸/社会科学研究所) が開催されます。
詳細は、社研セミナーおよび研究会・セミナー案内のページをご覧ください。
ディスカッションペーパーシリーズ(日本語シリーズ)の新刊、J-169(高槻泰郎, 「近世期米市場の階層性:大坂堂島米会所と大津御用米会所」)とJ-170(田中光, 「明治期郵便貯金制度の歴史的展開:大衆資金動員システム形成に関する試論」)が刊行されました。
人事関係
ジャネット・エリザベス・ハンター(Janet Elizabeth Hunter)教授(ロンドン大学LSE)が、2008年9月1日付けで客員教授として着任されました。
人事関係
2008年8月31日・9月1日付で次のような人事異動が行われました。
退職(8月31日付) | ||
---|---|---|
大森佐和 | 特任研究員 | 任期満了 |
採用(9月1日付) | ||
BLACKWOOD, Thomas Stephen | 准教授 | 立命館アジア太平洋大学准教授より |
ISS Joint Research Project Discussion Paper Series希望学プロジェクトの第59号(中村圭介「二宮宣文 インタビュー記録 II」)が刊行されました。
ディスカッションペーパーシリーズ(日本語シリーズ)の新刊、J-167(高槻泰郎, 「米切手再考:空米切手停止令の意義」)が刊行されました。
ディスカッションペーパーシリーズ(日本語シリーズ)の新刊、J-168(中村尚史, 「「地方財閥」の誕生:安川敬一郎の事業活動と資産形成」)が刊行されました。