所員の発言
所員の発言:所長コラム『開かれた社会科学を日本からつくる』
所長コラム2月号『開かれた社会科学を日本からつくる』を公開いたしました。
所員の発言
日本掲載新聞(2025年1月31日経済教室欄)に、伊藤亜聖の「転機の中国、習政権は成熟社会の課題直視を」が掲載されました。
所員の発言
2024年12月26日、NHK BSスペシャル「情報は人類を滅ぼすか〜ユヴァル・ノア・ハラリ 現代を読みとく」にて、伊藤亜聖が録画出演にてコメントいたしました。
所員の発言
国際情報サイト『新潮社 フォーサイト』(2024年12月25日)にて、玄田有史の「「解雇規制緩和」は特効薬でも妙薬でもない」が掲載されました。
所員の発言
日本経済新聞(2024年12月23日 朝刊9ページ「複眼―望ましいM&Aとは」)に、田中亘のインタビュー『価格より企業価値で判断』が掲載されました。
所員の発言
『週刊エコノミスト』2024/12/31・2025/1/7合併号「特集 よみがえる石川経夫」に、玄田有史のインタビュー記事「「人間に格はない」が私の原点」が掲載されました。
所員の発言
東洋経済オンラインの「経済学者が読み解く現代社会のリアル」に、近藤絢子の「氷河期世代をどう救う?現行制度では行き詰まる 氷河期後の世代も雇用は不安定、年収は低い」が掲載されました。
所員の発言
日本経済新聞電子版(2024年12月6日)に、田中亘のインタビュー記事「小林製薬、損害の法的責任は 社外取のあり方に一石」が掲載されました。
◇日本経済新聞電子版
「小林製薬、損害の法的責任は 社外取のあり方に一石」