東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

最新情報

イベント案内

イベント案内

人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業フォーラム 「研究データの利活用と流通を強化する」(2025.1.31)

2025年1月31日(金)に、人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業フォーラムを開催いたします。


タイトル:研究データの利活用と流通を強化する

日  程:2025年1月31日(金)13:00-16:00

開催場所:東京大学本郷キャンパス 福武ラーニングシアター
およびオンライン(Zoom)のハイブリッド開催


参加申し込み
ご参加は事前登録制となっております。お申込み方法は下記イベントページURLよりご確認ください[申込期間 2025/1/28(火)まで]。
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/di/news/2024-11-14/


人社フォーラム20250131_ポスター.png

  • 2024年12月12日 14:43
  • ISS Webmaster

イベント案内

NASSDA会合 / CSRDA国際ワークショップ / データインフラ事業ワークショップ (2025.1.9)

2025年1月9日にNASSDA会合/CSRDA国際ワークショップ/データインフラ事業ワークショップ「社会科学データアーカイブ連携の国際動向」 を開催いたします。


タイトル:International Trends in Social Science Data Archive Collaboration

日  程:2025年1月9日(木)9:30-11:50 (JST)

開催方法:ハイブリッド開催

使用言語: 英語(日英同時通訳あり)


・参加申し込み
参加を希望される方は以下のURLから登録してください[申込期間 2025/1/7(火)まで]。
https://forms.gle/uwZu1PAUbZuqaNXu5


・詳細は下記をご覧ください。

https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/international/public-lectures/

https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/english/international/symposium/


International-Workshop-2025.jpg

  • 2024年12月10日 14:23
  • ISS Webmaster

イベント案内

SSJDAセミナー(2024.12.23)

2024年12月23日にSSJDAセミナー"The impact of home study place on children's learning time: an income inequality perspective" を開催いたします。


タイトル:The impact of home study place on children's learning time: an income inequality perspective

日程:2024年12月23日(火)11:00~12:00

報告者:Ryo Konishi (Mie University)

討論者:Takenori Konaka (The University of Tokyo), Shin Okubo (Rikkyo University)

使用言語:英語


・本セミナーはZoom開催となります。

参加を希望される方は以下のURLから登録してください
申込期間 2024/12/19(木)まで]。

https://forms.gle/98DUdUACJ9EQourFA


・詳細は下記をご覧ください。

https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/international/ssjda-seminar/(Ja)

https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/english/international/ssjda-seminar/(Eng)


SSJDAセミナー2024_v4.png

  • 2024年11月28日 13:56
  • ISS Webmaster

イベント案内

「海と希望の学園祭 in kamaishi」のお知らせ(2024.11.9-10、釜石市民ホールTETTO)

2024年11月9(土)- 10日(日)に、釜石市民ホールTETTOにて「海と希望の学園祭 in kamaishi」を開催いたします。


主催:釜石市

共催:東京大学大気海洋研究所、東京大学社会科学研究所、東京大学生産技術研究所、東京大学先端科学技術研究センター


詳細は下記チラシ(PDF)をご覧ください。


SchoolFestivalOfSeaAndHopeInKamaishi2024a.jpg
SchoolFestivalOfSeaAndHopeInKamaishi2024b.jpg

  • 2024年11月01日 16:30
  • ISS Webmaster

イベント案内

社会科学データインフラストラクチャーワークショップ「社会科学分野におけるDMP:他分野との比較からみえる課題と展望」

概要:
オープンサイエンスの考え方が広まりつつあるなか、昨今では様々な研究助成においてデータマネジメントプラン(DMP)の作成が必要とされるなど、研究者の意識だけでなく実践においても変化が求められています。そこで本セミナーでは,まず、社会科学分野とその比較対象として人文科学分野に着目し、それぞれの分野におけるDMPの現状について概観します。つぎに、両分野の比較を通して、社会科学分野におけるDMPを巡る課題と展望について、参加者とともに考えます。


講師:北岡タマ子(人間文化研究機構・特任准教授)
   石田賢示(東京大学社会科学研究所・准教授)

日時:2024年10月1日(火) 13:00-14:00

会場:オンライン開催(Zoom)
※参加には事前登録が必要です。

・詳細は下記をご覧ください。
https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/infrastructure/j-di2.html

  • 2024年09月12日 15:26
  • ISS Webmaster

イベント案内

第33回全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)ワークショップのお知らせ

全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)のワークショップを一般公開にて開催いたしますので、お知らせ申し上げます。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
日時:2024年7月11日(木)15:00~17:00

報告者: Paul Schuler [Associate Professor of Political Science at University of Arizona]

報告題目:On Human Symbols: Does Anthropomorphizing Groups Increase In-Group Attachment?

場所:東京大学本郷キャンパス社会科学研究所1F 第二会議室(104号室)
   https://www.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/

言語:英語

開催形式:対面

対象:一般公開

司会:東島雅昌(東京大学社会科学研究所)

報告要旨:社会科学のメソドロジーHPに記載

※参加ご希望の方は、下記よりご登録ください
https://forms.gle/tFK9D9KDCh4vowbK6

東京大学社会科学研究所
社会科学のメソドロジー:事象や価値をどのように測るか
【日本語】
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/
https://twitter.com/ISSmethodology

【English】
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/en/
https://twitter.com/ISSmethodology_

問い合わせ先:メソドロジー事務局
methodology_admin@iss.u-tokyo.ac.jp

イベント案内

第32回全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)ワークショップのお知らせ

全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)のワークショップを一般公開にて開催いたしますので、お知らせ申し上げます。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

日時:2024年7月16日(火)15:00~16:40

報告題目:The Disvalue of Premature Death and Its Temporal Location :
Philosophical Foundations of Population Health Measure

報告者: 広瀬 巌  (マギル大学)

場所:東京大学本郷キャンパス赤門総合研究棟5階 センター会議室(549号室)
   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html

言語:日本語

開催形式:対面

対象:一般公開

報告要旨:One of the theoretical issues in Global Burden of Disease (GBD)
studies is concerned with whether disability-adjusted life years (DALYs)
should be measured by incidence or prevalence. My main claim is that
DALYs can be measured by neither because the disvalue of years of life
lost (YLL) cannot be attributed to a particular time. I will argue for
this claim by elucidating the nature of comparativism, the philosophical
theory underlying YLL.

※参加ご希望の方は、下記よりご登録ください
https://forms.gle/qq9nT4ttcFJbM5xu8

東京大学社会科学研究所
社会科学のメソドロジー:事象や価値をどのように測るか
【日本語】
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/
https://twitter.com/ISSmethodology

【English】
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/en/
https://twitter.com/ISSmethodology_

問い合わせ先:メソドロジー事務局
methodology_admin@iss.u-tokyo.ac.jp

イベント案内

第31回全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)ワークショップのお知らせ

全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)のワークショップを一般公開にて開催いたしますので、お知らせ申し上げます。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

日時:2024年7月3日(水)15:30~17:30

報告題目:Dominance Through Division: Group-Based Clientelism in Japan

報告者:Amy Catalinac [the Department of Politics of New York University]

場所:東京大学本郷キャンパス赤門総合研究棟5階 センター会議室(549号室)
   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html

言語:英語

開催形式:対面

対象:一般公開

報告要旨:Japan is the fourth largest economy in the world and an important
ally of the United States. Yet its politics are highly anomalous: it has
been ruled almost continuously by a single party since that party's
formation in 1955. My book offers a new theory, group-based clientelism,
that can account for this puzzle. The theory holds that under the right
institutional conditions, democratically-elected politicians will be
able to form clientelistic relationships with groups of voters in their
electoral districts. By this, I mean they will be able to tie the amount
of central government resources groups of voters receive to the level of
electoral support they provide. I further argue that in Japan's case,
the sheer dominance of the Liberal Democratic Party has allowed
politicians to pit groups of voters against each other in a competition
for resources, what I call a tournament. Leveraging a wealth of
quantitative and qualitative data over the thirty five-year period from
1980 to 2014, I show that tournaments have been a key component of LDP
electoral strategies since 1980. The book provides a new lens through
which we can understand many facets of Japanese politics, such as the
LDP's longevity, the weakness of the opposition, the source of internal
conflicts in the LDP, the truncated effect of Japan's 1994 electoral
reform, and discrepancies in what voters want and what the LDP provides.

※参加ご希望の方は、下記よりご登録ください
https://forms.gle/FPVrSUUPbdVbpSfh9

東京大学社会科学研究所
社会科学のメソドロジー:事象や価値をどのように測るか
【日本語】
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/
https://twitter.com/ISSmethodology

【English】
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/en/
https://twitter.com/ISSmethodology_

問い合わせ先:メソドロジー事務局
methodology_admin@iss.u-tokyo.ac.jp

イベント案内 社研サマーセミナー

社研サマーセミナー2024 開催のお知らせ(2024年8月7日)

2024年8月7日(水)に、主に中学校および高等学校教員を対象としたサマーセミナー「データで読み解く世界の政治」を開催いたします。
プログラムやお申込方法などの詳細は、

こちら(https://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/events/240807.html)をご覧ください

*一般の方も参加可能です
*要事前申込(申込締切:2024年7月26
日)

  • 2024年06月10日 15:36
  • ISS Webmaster

イベント案内

第30回全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)ワークショップのお知らせ

全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)のワークショップを一般公開にて開催いたしますので、お知らせ申し上げます。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

日時:2024年5月30日(木)10:30~12:00
場所:東京大学本郷キャンパス社会科学研究所1F 第二会議室(104号室)
   https://www.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/

報告者:Elvin Ong [Assistant Professor of Political Science at National University of Singapore, Visiting scholar in the Institute of Social Science, the University of Tokyo]

報告題目:Unexpected Handcuffs: How Open Bargains in Opposition Pre-Electoral Alliances Promote Political Instability and Authoritarian Comebacks

言語:英語

開催形式:対面のみ

対象:一般公開

司会:東島雅昌(東京大学社会科学研究所)

報告要旨: https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/ に掲載

※参加ご希望の方は、こちらよりご登録ください
https://forms.gle/JDB1a2zx56CSCb9d8

東京大学社会科学研究所
社会科学のメソドロジー:事象や価値をどのように測るか
【日本語】
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/
https://twitter.com/ISSmethodology
【English】
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/en/
https://twitter.com/ISSmethodology_

問い合わせ先:メソドロジー事務局
methodology_admin@iss.u-tokyo.ac.jp

  • メールニュース配信登録
  • rss
最近の記事
月別アーカイブ