所員の新著
所員の新著:宇野重規・加藤晋[編著] 『政治哲学者は何を考えているのか メソドロジーをめぐる対話』(勁草書房、2024年2月)
宇野重規・加藤晋[編著] 『政治哲学者は何を考えているのか メソドロジーをめぐる対話』(勁草書房、2024年2月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
宇野重規・加藤晋[編著] 『政治哲学者は何を考えているのか メソドロジーをめぐる対話』(勁草書房、2024年2月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
所員の新著
和田春樹(東京大学名誉教授)著書『回想 市民運動の時代と歴史家 1967-1980』(作品社、2023年12月)が、
所員の新著
石田浩・石田賢示[編著]東京大学附属社会調査・データアーカイブ研究センター[編集協力]『格差格差社会のセカンドチャンスを探して東大社研パネル調査にみる人生挽回の可能性』(勁草書房、2024年2月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
加藤紫帆 著『文化財の不正取引と抵触法』(信山社、2024年2月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
宇野重規(著) 聞き手 若林恵『実験の民主主義 トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』(中央公論新社、2023年10月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
Raymond Sin-Kwok Wong(著)・<a href="https://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/mystaff/sho.fujihara.html">藤原翔</a>(訳)『カテゴリカルデータの連関モデル』(共立出版、2023年11月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
飯田高・齋藤哲志・瀧川裕英・松原健太郎(編)『リーガル・ラディカリズム ー法の限界を根源から問うー』(有斐閣、2023年8月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
James Babb and Takashi Iida (ed.) "Dealing with Crisis - The Japanese Experience and Beyond-"が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
遠藤薫・山田真茂留・有田伸・筒井淳也(編)『災禍の時代の社会学 ーコロナ・パンデミックと民主主義ー』(東京大学出版会、2023年7月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。