所員の発言
所員の発言:東島雅昌<寄稿>「権威主義は民主主義の顔でやってくる:キルギス、米国、そして日本は」(朝日新聞デジタル・2024年11月22日)
朝日新聞デジタル(2024年11月22日)に、東島雅昌の寄稿、「権威主義は民主主義の顔でやってくる:キルギス、米国、そして日本は」が掲載されました。
所員の発言
朝日新聞デジタル(2024年11月22日)に、東島雅昌の寄稿、「権威主義は民主主義の顔でやってくる:キルギス、米国、そして日本は」が掲載されました。
所員の活動
2024年11月26日、田中亘が文藝春秋 CLO カンファレンス「企業法務進化論」にて、「企業法務進化論 ~リスクテーキングの重要性と会社法のあり方~」というテーマで基調講演をしました。
所員の研究
百瀬由璃絵・佐藤博樹の共著MISC「治療・疾患・障害がある社員を活かすダイバーシティ経営」 (PDF 1–13)が、SSJ Data Archive Research Paper SeriesのNo.91として掲載されました。(2024年11月18日)
その他
2024-11-25
1667「家計の金融資産に関する世論調査(単身世帯を含む全世帯), 2004」(金融経済教育推進機構)を公開しました。
1668「家計の金融資産に関する世論調査(単身世帯を含む全世帯), 2005」(金融経済教育推進機構)を公開しました。
1669「家計の金融資産に関する世論調査(単身世帯を含む全世帯), 2006」(金融経済教育推進機構)を公開しました。
1670「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査), 2007」(金融経済教育推進機構)を公開しました。
1671「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査), 2007」(金融経済教育推進機構)を公開しました。
所員の活動
2024年11月16日~17日、齋藤宙治が担当する法学部ゼミ(「交渉と紛争解決」演習、Carol LawsonとDaniel Footeと共同担当)の学生チームが、第23回大学対抗交渉コンペティションにおいて、日本語の部で1位を獲得したほか、総合4位・英語の部5位に入賞し、優秀な成績をおさめました。
所員の活動
2024年11月15日、弁護士ドットコムが主催するBUSINESS LAWYERS講演会にて、田中亘が「株主利益と企業価値:買収対象会社の取締役の行為規範について」というテーマで講演を行いました。
所員の発言
所長コラム『「測ってみたいもの」と「測ってはいけないもの」 〜釜石でわかったこと〜』を公開いたしました。
所員の活動
2024年11月18日 、第16回 WBF グローバルインサイト「新時代を迎えた日本の同意なき買収:学術研究から見た企業、投資家への示唆」に、田中亘が登壇いたしました。
第16回 WBF グローバルインサイト「新時代を迎えた日本の同意なき買収:学術研究から見た企業、投資家への示唆」
主催:RIETI (経済産業研究所) ・ECGI (欧州ガバナンス研究所)・ WBF (早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター)
モデレーター:鈴木 一功
パネリスト:マルコ・ベヒト・田中亘・古田温子・吉富優子・宮島英昭