所員の新著
所員の新著:宇野重規(著)『日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す』(中央公論新社、2023年1月)
宇野重規(著)『日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す』(中央公論新社、2023年1月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
宇野重規(著)『日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す』(中央公論新社、2023年1月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
受賞関連
近藤絢子 教授 が、第19回(令和4年度)日本学士院学術奨励賞 を受賞しました。
受賞業績:「若年・高齢者労働市場の実証分析と医療・社会保障政策の政策評価 」
所員の発言
読売新聞(2023年1月16日 朝刊、読売新聞オンライン)の記事『「お騒がせします」...批判も多い選挙カー、異なる有権者と候補者の考え方』(New門)ににケネス・盛・マッケルウェインのコメントが掲載されました。
◇ 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/20230115-OYT1T50106/
所員の研究
田中亘による論文「モニタリングモデルと指名委員会等設置会社」がコーポレートガバナンス(Vol.11、2022年12月号)に掲載されました。
イベント案内
1月27日に開催される2023 Princeton Day at UTokyoにおいて、石田 浩(社会科学研究所)が登壇します。
[主催: 本部国際研究推進課]
----------------------------------------
2023 Princeton Day at UTokyo
東京大学とプリンストン大学は、2013年に戦略的パートナーシップ覚書を締結して以来、約10年間にわたり様々な分野で研究交流・学生交流を積み重ねてきました。また、両大学で共同ファンドを設置し、共同研究・教育プロジェクトへの助成を行っています。
戦略的パートナーシップ覚書締結10周年の記念も兼ねて、これまでの交流・活動を振り返り、今後の交流を展望する2023 Princeton Day at UTokyoを開催します。
[学内限定]
〇日時:
日時:2023年1月27日(金)10:30-12:30 (日本時間)/1月26日(木)20:30-22:30(米国東部時間)
〇会場:
会場:SMBC Academia Hall(東京大学本郷キャンパス国際学術総合研究棟4F)
(オフラインとオンライン配信によるハイブリッド開催)
〇言語:
英語(通訳なし)
〇イベントURL:
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0707_00015.html
要事前申込
本郷キャンパスでの会場参加(先着80名)
https://form.qooker.jp/Q/auto/en/2023PrincetonDay/OnsiteReg/
ウェビナー参加:
https://form.qooker.jp/Q/auto/en/2023PrincetonDayWeb/WebinarReg/
※会場の席には限りがあるので、キャンセルの場合は必ず申込後のメールの記載に従い、ご連絡ください。
〇問い合わせ先:
本部国際研究推進課
sp.uni.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
イベント案内
2023年1月17日にSSJDAセミナー"Meritocracy trap: How high-stakes admissions process exacerbates the gender difference in educational trajectories in Japan" を開催いたします。
所員の研究
Kenneth Mori McElwainによる論文 "Constitutional Revision in the 2021 Election" が Japan Decides 2021 -The Japanese General Election- (R. J. Pekkanen, S. R. Reed, and D. Smith, eds., Palgrave Macmillan, 319-331) に掲載されました。
所員の研究
Kenneth Mori McElwain (co-authored with Guoer Liu and Yuki Shiraito)による論文 "The Clash of Traditional Values: Opposition to Female Monarchs" が European Political Science Review に掲載されました。
所員の研究
Kenneth Mori McElwain (co-authored with Mari Miura and Tomoki Kaneko)による論文 "Explaining Public Support for Gender Quotas: Sexism, Representational Quality, and State Intervention in Japan" が Politics & Gender に掲載されました。