日本語シリーズ(J) ディスカッションペーパー
刊行情報:ディスカッションペーパーシリーズ(日本語シリーズ)J-232
ディスカッションペーパー(日本語シリーズ)に J-232 (荒見玲子・大谷基道・松井望「丹羽恵玲奈(東京都主税局税制部長)インタビュー調査記録」) が刊行されました。
- 2021年08月02日 14:18
- |
- 日本語シリーズ(J)
- ,
- 社研ニュース
- ,
- 刊行情報
- ,
- ディスカッションペーパー
日本語シリーズ(J) ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパー(日本語シリーズ)に J-232 (荒見玲子・大谷基道・松井望「丹羽恵玲奈(東京都主税局税制部長)インタビュー調査記録」) が刊行されました。
日本語シリーズ(J) ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパー(日本語シリーズ)に J-231 (荒見玲子・大谷基道・松井望「梅田弘美(東京都政策企画局海外広報担当部長)インタビュー調査記録」) が刊行されました。
所員の研究
Michiko Suzukiによる論文"The Japanese Red Cross Society's Emergency Responses in Hiroshima and Nagasaki, 1945" が Social Science Japan Journal に掲載されました。
所員の研究に詳細を掲載していますので、ご覧ください。
イベント案内
7月12日からZoom Webinarで開催される東京カレッジ・連続シンポジウム「人文社会科学の未来」において、佐藤岩夫(社会科学研究所)が7月19日2回目の「これからの人文社会科学」に登壇します。
[主催: 東京大学国際高等研究所東京カレッジ/ 東アジア芸文書院(EAA)]
----------------------------------------
東京カレッジ・連続シンポジウム「人文社会科学の未来」ーーこれからの人文社会科学
概要:
これからの人文社会科学の研究は、どのような枠組みと方法を用い、学術研究という営み全体の中で、また社会との関係において、どのような位置を占めるべきだろうか。
そもそも、人文社会科学の研究は、世界全体でその目的と方法、枠組みなどを共有しているのだろうか。東京大学における人文社会科学の研究教育は、今後どのような方向を目指すべきだろうか。
このような人文社会科学の未来に関わる重要ないくつかの問いについて、異なる専門や背景を持つ研究者たちが率直な意見交換を行います。
日時:2021年7月19日(月) 10:00-12:00
会場:オンライン(Zoom Webinar)
参加費:学内外のどなたでも無料でご参加いただけます
言語:日本語のみ
モデレーター:羽田正(東京カレッジ・カレッジ長)
登壇者:
本田由紀(教育学研究科・教授)
佐藤岩夫(執行役・副学長)
横山広美(カブリ数物連携宇宙研究機構・教授)
赤藤詩織(東京カレッジ・特任助教)
要事前登録:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_ChegL2M4Qn64QwrB9aUaaA
Website: https://www.tc.u-tokyo.ac.jp/ai1ec_event/4345/
主催: 東京大学国際高等研究所東京カレッジ/ 東アジア芸文書院(EAA)
問い合わせ:tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp
----------------------------------------
所員の発言
山陰中央新報(2021年7月4日朝刊)に、宇野重規「五輪の意義 時代遅れの日本社会映す」が掲載されました。
所員の発言
東京新聞(2021年7月4日朝刊)に、宇野重規「時代を読む 「無策の10年」象徴する宴」が掲載されました。
お知らせ
7月1日、国立大学法人の第3期中期目標期間(4年目終了時)
に係る業務の実績に関する評価結果が公表となり、そのなかで
東京大学の学部・研究科等の教育・
社会科学研究所は
研究活動の状況が「高い質にある」
研究成果の状況が「特筆すべき高い質にある」
との評価がなされました。
https://www.niad.ac.jp/sub_
(55-56頁)
研究会案内 イベント案内
全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)ワークショップを
日時:2021年7月20日(火)15時~16時40分
場所:オンライン(Zoomミーティング)
タイトル:「法学の方法ー価値基準を求めて:Methods of Jurisprudence: In Quest for Standards of Values」
報告者:田中亘(東京大学 社会科学研究所)
対象:一般公開
申し込み方法:下記URLよりお申込みください。(※前日にZoomのURLを
https://forms.gle/echHjEw2b6qj
報告要旨:社会科学のメソドロジーHPに掲載
東京大学社会科学研究所
社会科学のメソドロジー:事象や価値をどのように測るか
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/
問い合わせ先:メソドロジー事務局
methodology_admin@iss.u-tokyo.