その他
新刊著者訪問:齋藤 宙治『子どもと法 ― 子どもと大人の境界線をめぐる法社会学』
新刊著者訪問を更新しました。 第41回は齋藤 宙治『子どもと法 ― 子どもと大人の境界線をめぐる法社会学』を紹介しています。
その他
新刊著者訪問を更新しました。 第41回は齋藤 宙治『子どもと法 ― 子どもと大人の境界線をめぐる法社会学』を紹介しています。
研究会案内 イベント案内
東京大学社会科学研究所は、海外招聘研究員としてお招きした
パリ第1大学 Mustapha Mekki教授による講演会を開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
日 時:2023年1月11日(水)15:00~16:30
形 式:オンライン
報告者:Mustapha Mekki氏(パリ第1大学 教授)
タイトル:
「ローカル・ケースからグローバル・コーズへ:気候変動訴訟は司
D'une affaire locale à une cause globale : le contentieux climatique, un
exemple de démocratie judiciaire ?
(From local case to global cause : Climate litigation, an example of
judicial democracy ?)
言 語:フランス語(逐次通訳付き)
司 会:石川博康(東京大学社会科学研究所 教授)
【お申込み】
2023年1月10日(火)正午までにGoogleフォームから
https://forms.gle/ztq6QAgdgKZ7
お知らせ その他
イベント案内
2022年11月5日(土)- 6日(日)に、釜石市民ホールTETTOにて「海と希望の学園祭 in kamaishi」を開催いたします。
主催:釜石市
共催:東京大学大気海洋研究所、東京大学社会科学研究所、東京大学先端科学技術研究センター
詳細は下記チラシをご覧ください。
研究会案内 イベント案内
全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)
【日時】2022年11月24日(木)15:00-16:40
【場所】オンライン(Zoomミーティング)
【タイトル】政治思想における過去の受容と継承
:
【報告者】関口佐紀(早稲田大学)・柳愛林(東京大学)
【司会・討論】古田拓也(名古屋大学)
【討論】上村剛(日本学術振興会)
【対象】一般公開
報告要旨:社会科学のメソドロジーHP に掲載
※参加ご希望の方は、下記よりご登録ください。
前々日にZoomのURLを送付いたします。
https://forms.gle/
東京大学社会科学研究所
社会科学のメソドロジー:事象や価値をどのように測るか
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/
問い合わせ先:メソドロジー事務局
methodology_admin@iss.u-tokyo.
所員の新著
Kei Nakajima, "The International Law of Sovereign Debt Dispute Settlement" (Cambridge University Press, September, 2022) が刊行されました。詳細および目次は、「所員の著書」ページをご覧ください。
所員の発言
社研セミナー
所員の活動
オンライン企画「希望郷いわての未来 ~三陸と内陸の自然から~」(「岩手県立図書館」×「海と希望の学校 in 三陸 盛岡分校」、2022年10月22日)に、 玄田有史が登壇者として基調講演を行いました。
◇オンライン企画「希望郷いわての未来 ~三陸と内陸の自然から~」
https://www.library.pref.iwate.jp/info/evecale/event/20221022_iwatenomirai.html
所員の発言
深圳衛星テレビの番組「関鍵洞察力・国際学者名人看中国這十年」(2022年10月19日放送)において丸川知雄の発言が放映されました。