所員の新著
所員の新著:高原明生・園田茂人・丸川知雄・川島真(編)『日中関係 2001-2022』(東京大学出版会、2023年4月)
高原明生・園田茂人・丸川知雄・川島真(編)『日中関係 2001-2022』(東京大学出版会、2023年4月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
高原明生・園田茂人・丸川知雄・川島真(編)『日中関係 2001-2022』(東京大学出版会、2023年4月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の発言
週刊東洋経済(2023年4月29日・5月6日合併号)に川田恵介の寄稿「 2010年代以降の雇用 世界と日本の傾向に違いも」(経済学者が読み解く 現代社会のリアル)が掲載されました。
◇週刊東洋経済
https://str.toyokeizai.net/magazine/toyo/20230424/
所員の新著
東島雅昌(著)『民主主義を装う権威主義 ―世界化する選挙独裁とその論理―』 (千倉書房、2023年3月)および "The Dictator's Dilemma at the Ballot Box: Electoral Manipulation, Economic Maneuvering, and Political Order in Autocracies"(University of Michigan Press、2022年6月)が刊行されました。
所員の発言
NHK Eテレ(2023年4月15日放送)「 ETV特集 誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜」にて佐藤岩夫 特任教授のコメントが放映されました。
社研セミナー
お知らせ
プレスリリース
『東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所 共同研究プロジェクト 「子どもの生活と学びに関する親子調査 2022」結果速報 「上手な勉強のしかたがわからない」という悩みが約7割に増加 ~ "学習方法の理解"は学習意欲と成績の向上に効果があることが明らかに~
についてプレスリリースを行いました。
ベネッセ教育総合研究所「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
https://berd.benesse.jp/special/childedu/
東京大学社会科学研究所「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/clal/
受賞関連
庄司匡宏 教授が「第二回開発経済学会 不破賞」を受賞しました。
(受賞日:2023年4月1日)
◇第二回開発経済学会 不破賞
http://www.jade.gr.jp/FuwaAward.html
所員の研究
西村幸浩による論文「機械学習を用いた死刑制度賛否の態度に関する研究──予測精度によるモデル評価と特徴量の探索的分析──」が法社会学(89号、2023年3月)に掲載されました。
人事関係
2023年4月1日付で次のような人事異動が行われました。
【教員系異動】
<退職・転出>
●3月31日
佐藤 岩夫
比較現代法部門 教授 定年退職
(相談支援研究開発センター 副学長・特任教授へ)
NOBLE, Gregory W.
比較現代政治部門 教授 定年退職
平島 健司
比較現代政治部門 教授 定年退職
中村 寛樹
比較現代社会部門 准教授 任期満了
(久留米大学基盤教育研究センター 教授へ)
<採用・転入>
● 4月1日
岩波 由香里 比較現代政治部門 教授 昇任
(准教授から)
石原 章史 比較現代経済部門 教授 昇任
(准教授から)
加藤 紫帆 比較現代法部門 准教授 採用
(東京都立大学法学部法学科 准教授から)
東島 雅昌 比較現代政治部門 准教授 採用
(東北大学大学院情報科学研究科 准教授から)
百瀬 由璃絵 附属社会調査・データアーカイブ研究センター計量社会
研究分野 特任助教 採用
(附属社会調査・データアーカイブ研究センター 学術専門職員から)