所員の発言
所員の発言:宇野重規「世界を席巻 リバタリアン的若者と指導者はどう向き合うか」(『中央公論』2020年9月号)
『中央公論』2020年9月号に、宇野重規と渡辺靖氏との対談「米国は? 日本は? コロナで見えた新たなリーダー像 世界を席巻 リバタリアン的若者と指導者はどう向き合うか」が掲載されました。
所員の発言
『中央公論』2020年9月号に、宇野重規と渡辺靖氏との対談「米国は? 日本は? コロナで見えた新たなリーダー像 世界を席巻 リバタリアン的若者と指導者はどう向き合うか」が掲載されました。
その他
「労働審判制度についての意識調査」調査結果の概要を以下の通り、公表いたします。
https://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/survey/roudou/output.html
調査の実施にあたっては、皆様から多大な御協力を賜りました。特に、回答をお寄せくださった労働審判制度利用者の方々、そして最高裁判所事務総局行政局および全国の裁判所の方々に改めて深く御礼申し上げます。
人事関係
人材公募情報のページに学術支援専門職員(特定短時間勤務有期雇用教職員)の募集情報(応募締切:2020年8月31日必着)を掲載いたしました。
所員の発言
『SankeiBiz』(2020年8月4日)、「企業雇用維持に近づく限界 新型コロナ再拡大で続く業績不振」に玄田有史のコメントが掲載されました。
☆記事は、以下のURLをご覧ください
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200804/bsm2008040500005-n1.htm
所員の発言
『読売新聞』(2020年7月18日朝刊)、「基礎からわかる世論調査 オートコールとは」に三輪哲のコメントが掲載されました。
所員の発言
『読売新聞』(2020年7月18日朝刊)、「基礎からわかる世論調査 ネットで可能か」に前田幸男のコメントが掲載されました。
日本語シリーズ(J) ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパー(日本語シリーズ)に J-229 (平島健司「ライン川流域における近代国家の形成」) が刊行されました。
日本語シリーズ(J) ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパー(日本語シリーズ)に J-228 (荒木一男「財政からみる釜石市の震災の危機対応能力と今後」) が刊行されました。
日本語シリーズ(J) ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパー(日本語シリーズ)に J-227 (中村尚史「細貝理榮オーラル・ヒストリー」) が刊行されました。