研究会案内 社研セミナー
研究会案内:社研セミナー(2021.12.14)
2021年12月14日に社研セミナー「日本における負の社会的紐帯」(報告者:石田賢示)が開催されます。所外の方は、事前参加登録の上ご参加ください。
詳細は、社研セミナーおよび研究会・セミナー案内のページをご覧ください。

研究会案内 社研セミナー
2021年12月14日に社研セミナー「日本における負の社会的紐帯」(報告者:石田賢示)が開催されます。所外の方は、事前参加登録の上ご参加ください。
詳細は、社研セミナーおよび研究会・セミナー案内のページをご覧ください。
所員の発言
REUTERS (2021年10月31日)の記事 "VIEW Japan ruling bloc on track to keep lower house majority - exit polls"に、ケネス・盛・マッケルウェインのコメントが掲載されました。
所員の発言
日本外国特派員協会の記者会見(2021年10月29日 12:00-13:30) "What Next for Japanese Politics?" において、ケネス・盛・マッケルウェインが報告しました。
◇日本外国特派員協会 オフィシャルサイトFCCJchannel
https://www.youtube.com/watch?v=gx6BLLLtm3U
所員の発言
日本経済新聞 (2021年10月30日)「衆院選・争点を問う」に、ケネス・盛・マッケルウェインの発言「緊急時 政府に政令制定権」が掲載されました。
研究会案内 イベント案内
全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)ワークショップを下記の要領で開催いたしますので、お知らせ申し上げます。皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
日時:2021年11月18日(木)10時~11時30分
場所:オンライン(Zoomミーティング)
タイトル:Use of Artificial Intelligence in Criminal Justice System: Experimental Evaluation
報告者:今井 耕介 氏(ハーバード大学政治学部、統計学部 )
対象:一般公開
報告要旨:社会科学のメソドロジーHPに掲載
※報告は英語で行います。(質疑応答は日本語も可)
※参加ご希望の方は、下記よりご登録ください。
前日にZoomのURLを送付いたします。
https://forms.gle/7xojMPDmqkLu
東京大学社会科学研究所
社会科学のメソドロジー:事象や価値をどのように測るか
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/
問い合わせ先:メソドロジー事務局
methodology_admin@iss.u-tokyo.
所員の発言
週刊東洋経済およびオンライン版週刊東洋経済Plusに、近藤 絢子のノーベル経済学賞についての解説記事3点が掲載されました。
・取材記事「21年ノーベル経済学賞は自然実験と因果関係に着目」
◇週刊東洋経済(2021年10月30日号)・オンライン版週刊東洋経済Plus(2021年10月22日)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/28532
・インタビュー記事「ノーベル経済学賞のD.カード氏の研究に迫る① 論争を巻き起こした「最低賃金上昇」と雇用の関係」
◇オンライン版週刊東洋経済Plus(2021年10月26日)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/28590
・インタビュー記事「ノーベル経済学賞のD.カード氏の研究に迫る② 移民は地元住民の「雇用」を奪わないのか?」
◇オンライン版週刊東洋経済Plus(2021年10月26日)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/28591
受賞関連
宇野重規『民主主義とは何か』が第42回石橋湛山賞を受賞しました。
受賞図書:
○宇野 重規
『民主主義とは何か』
(講談社現代新書)
一般財団法人石橋湛山記念財団「第42回石橋湛山賞」
https://ishibashi-mf.org/prize/42th.html
所員の発言
REUTERS(2021年10月21日)の記事 "Analysis: A court battle raises the question - how far will Japan swallow poison pills?" に田中亘のコメントが掲載されました。
所員の発言
日本経済新聞電子版(2021年10月19日)の記事「中国で5G基地局失速 米中対立、住友電工など欧米シフト」に丸川知雄のコメントが掲載されました。
◇日本経済新聞電子版 掲載記事 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1378J0T10C21A8000000/
イベント案内
東京大学英文図書刊行支援事業(UT-IPI) では、自然科学・技術・工学・医科学系研究者を対象に、11月19日にオンライン・セッション「Tips for Preparing a Strong Book Proposal for STEM Author」を開催いたします。自然科学分野全般で英文の図書刊行を考えている本学の教員と研究者の方は奮ってご参加下さい。
■対象:東京大学所属の自然科学・技術・工学・医科学系研究者
■申し込み:事前の登録が必要です。(無料)
登録はこちら (https://forms.gle/5RuenAjToRFLs7pY9)
■プログラム:
日時 11月19日(金)16:00~16:45
詳細はこちら:https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/ut-ipi/
Speakers:
Andrew Stow (CRC Press/Taylor & Francis, Japan)
Akiyuki Tokuno (Springer Nature, Japan)
このパネルはすべて両方の言語(日本語と英語)で行われます。This short 10-15-minute talk, followed by 30 minutes of open discussion, will guide you through preparing a strong book proposal in all fields of Science, Technology, Engineering, and Medicine (STEM), for an international academic publisher. The 30-minute Question-and-Answer session will address any questions you may have about publishing or a specific book proposal.
■ Date: Friday, 19 November 2021
■ Time: 16:00 - 16:45 (JST)
Tips for Preparing a Strong Book Proposal for STEM Author
Hosted via ZOOM. Online Registration at: https://forms.gle/5RuenAjToRFLs7pY9
For more details: https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/ut-ipi/en/