SSJDA:新規データ公開
0584「労働組合ジェンダーに関するアンケート調査,2004」(お茶の水女子大学・連合総合生活開発研究所)を公開しました。
- 2008年10月27日 15:22
- |

研究会案内
2008年11月11日(火)に、現代中国研究拠点「貿易班」2008年度国際ワークショップ「中国と東南アジアの経済関係:局地的経済協力と大メコン圏(GMS)開発」を開催いたします。
pdfファイル(プログラムがダウンロードできます)
研究会案内
グローバルCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」連携拠点(社会科学研究所)では、以下の通り「第1回 社研GCOEセミナー」を開催します。
研究会案内
2008年11月18日に社研セミナー“Disasters and Markets: Commodities and Commercial Transactions after the Great Kanto Earthquake of 1923”(報告者:Janet Hunter /ロンドン大学LSE経済史学部/社会科学研究所客員教授) が開催されます。
詳細は、社研セミナーおよび研究会・セミナー案内のページをご覧ください。
0582「開かれた社会に関する意識調査(JSS-GLOPE2003-2004),2003-2004」(早稲田大学21世紀COE「開かれた政治経済制度の構築」,文部科学省科学研究費・特定領域研究「世代間利害調整」プロジェクト「世代間利害調整の政治学」班)を公開しました。
パネル研究プロジェクト講演会、2008年11月4日に "Quantitative Life History Studies and Autobiographical Memory: Experience from the German Life History Study"(報告者:Karl Ulrich Mayer/イエール大学)が開催されます。
詳細は、研究会・セミナー案内をご覧ください。
人事関係
人材公募情報のページに比較現代経済部門・比較現代社会部門助教の公募情報(応募締切:2008年12月12日必着)と社会科学研究所附属日本社会研究情報センター(社会調査研究分野)准教授の公募情報(応募締切:2008年12月5日必着)とを掲載いたしました。
所員の発言
前田幸男の「海外におけるリモート集計システムをめぐる動向」が『ESTRELA』2008年10月号(No.175)に掲載されました。
所員の発言
佐藤慶一の「SSJデータアーカイブにおけるリモート集計システムについて」が『ESTRELA』2008年10月号(No.175)に掲載されました。
星野英一・梁慧星(監修)/田中信行・渠涛(編)『中国物権法を考える』(商事法務、2008年9月)が刊行されました。
詳細、目次は、「所員の図書」のページをご覧ください。