所員の新著:佐々木聡・中林真幸『組織と戦略の時代』
佐々木聡・中林真幸(編著)『講座・日本経営史3 組織と戦略の時代 1914~1937』(ミネルヴァ書房, 2010.09)が刊行されました。
詳細、目次は「所員の図書」のページをご覧ください。
佐々木聡・中林真幸(編著)『講座・日本経営史3 組織と戦略の時代 1914~1937』(ミネルヴァ書房, 2010.09)が刊行されました。
詳細、目次は「所員の図書」のページをご覧ください。
中村尚史 『地方からの産業革命-日本における企業勃興の原動力』(名古屋大学出版会, 2010年9月)が刊行されました。
詳細、目次は「所員の図書」のページをご覧ください。
ディスカッションペーパー(日本語シリーズ)、J-186(中林真幸, 「内部労働市場の形成―鉄鋼業の技術導入と技能形成―」)が改訂されました。
ディスカッションペーパーシリーズ(日本語シリーズ)J-188(高槻泰郎, 「幕府米切手統制策と大坂金融市場―田沼意次の金融行政―」)が刊行されました。
研究会案内
2010年9月30日(木) 15:00-17:00に、全所的プロジェクト第5回セミナーとして、「フードシステム論と現代日本の食料・食品問題」(報告者:生源寺眞一/東京大学農学部長)が開催されます。
研究会案内
2010年9月14日に社研セミナー"Yokohama as a Site of Transcultural History: Western Consular Courts in Meiji-Japan"(報告者:Harald Fuess/東京大学社会科学研究所客員教授, Professor in the Cluster of Excellence "Asia and Europe" at Heidelberg University)が開催されます。
詳細は、社研セミナーおよび研究会・セミナー案内のページをご覧ください。
所員の発言
末廣昭のコメント「中進国化ゆえの「格差」 「請願」の相手がいない」が『週刊 東洋経済』(2010年8月28日号)の「タイ大動乱 揺らぐ王朝」に掲載されました。
ディスカッションペーパー(日本語シリーズ)、J-186(中林真幸, 「内部労働市場の形成―鉄鋼業の技術導入と技能形成―」)が改訂されました。