受賞関連
受賞:宇野重規『民主主義とは何か』(第42回石橋湛山賞)
宇野重規『民主主義とは何か』が第42回石橋湛山賞を受賞しました。
受賞図書:
○宇野 重規
『民主主義とは何か』
(講談社現代新書)
一般財団法人石橋湛山記念財団「第42回石橋湛山賞」
https://ishibashi-mf.org/prize/42th.html
受賞関連
宇野重規『民主主義とは何か』が第42回石橋湛山賞を受賞しました。
受賞図書:
○宇野 重規
『民主主義とは何か』
(講談社現代新書)
一般財団法人石橋湛山記念財団「第42回石橋湛山賞」
https://ishibashi-mf.org/prize/42th.html
所員の発言
REUTERS(2021年10月21日)の記事 "Analysis: A court battle raises the question - how far will Japan swallow poison pills?" に田中亘のコメントが掲載されました。
所員の発言
日本経済新聞電子版(2021年10月19日)の記事「中国で5G基地局失速 米中対立、住友電工など欧米シフト」に丸川知雄のコメントが掲載されました。
◇日本経済新聞電子版 掲載記事 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1378J0T10C21A8000000/
イベント案内
東京大学英文図書刊行支援事業(UT-IPI) では、自然科学・技術・工学・医科学系研究者を対象に、11月19日にオンライン・セッション「Tips for Preparing a Strong Book Proposal for STEM Author」を開催いたします。自然科学分野全般で英文の図書刊行を考えている本学の教員と研究者の方は奮ってご参加下さい。
■対象:東京大学所属の自然科学・技術・工学・医科学系研究者
■申し込み:事前の登録が必要です。(無料)
登録はこちら (https://forms.gle/5RuenAjToRFLs7pY9)
■プログラム:
日時 11月19日(金)16:00~16:45
詳細はこちら:https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/ut-ipi/
Speakers:
Andrew Stow (CRC Press/Taylor & Francis, Japan)
Akiyuki Tokuno (Springer Nature, Japan)
このパネルはすべて両方の言語(日本語と英語)で行われます。This short 10-15-minute talk, followed by 30 minutes of open discussion, will guide you through preparing a strong book proposal in all fields of Science, Technology, Engineering, and Medicine (STEM), for an international academic publisher. The 30-minute Question-and-Answer session will address any questions you may have about publishing or a specific book proposal.
■ Date: Friday, 19 November 2021
■ Time: 16:00 - 16:45 (JST)
Tips for Preparing a Strong Book Proposal for STEM Author
Hosted via ZOOM. Online Registration at: https://forms.gle/5RuenAjToRFLs7pY9
For more details: https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/ut-ipi/en/
所員の発言
朝日新聞(2021年10月21日朝刊)に、大沢真理名誉教授のインタビュー記事「2021衆院選 (交論)経済政策の対立軸は?」が掲載されました。
◇朝日新聞Web版記事「恵まれない人にムチ打つ日本 「普通に働けば報われる」政策とは」 https://www.asahi.com/articles/ASPBN3C20PBLUPQJ016.html
所員の発言
日本経済新聞(2021年10月12日朝刊)、「Inside Out: 接種率はヒミツ 内気な自治体、ワクチン統計ご都合主義」に田中隆一のコメントが掲載されました。
◇日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC27A530X20C21A9000000/
所員の発言
中国・環球時報(2021年9月29日)の記事「中国に対抗、経済は低迷、核汚染水を流す・・・「つなぎ首相」菅義偉はあまりに多くの負の遺産を残した」に丸川知雄のコメントが掲載されました。
所員の発言
中国・深圳衛星TVの番組「決勝制高点」(2021年9月20日放映)のなかで、丸川知雄の「深圳・前海合作区、珠海・横琴合作区の拡張の意義」に関するコメントが放映されました。
◇深圳衛星TV「決勝制高点」番組動画 https://zbgat.scms.sztv.com.cn/zbgat/wqnr/jszgd/78613615.shtml
研究会案内 イベント案内
2021年11月22日に2021年度SSJDAセミナー "Love Action and Predestined Community of Wuhan Anti-epidemic Volunteer Service″を開催いたします。
日時:2021年11月22日(月)11時00分~12時00分
言語:英語
題目:Love Action and Predestined Community of Wuhan Anti-epidemic Volunteer Service
講師:Shuai Chi (南開大学)
討論者:Tomoyo Toyota (島根県立大学)、Asei Ito(東京大学)
詳細・お申込みは下記ウェブページをご覧ください。
日本語HP https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/international/ssjda-seminar/
英語HP https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/english/international/ssjda-seminar/
所員の発言
東大社研「社会連携研究部門」× 危機対応学『地域貢献見える化事業』主催・東京大学生産技術研究所共催のシンポジウム「流域に着目して未来を考える~地域社会の危機への総合的なアプローチ~」が『LIFULL HOME'S PRESS』(2021年10月13日)の記事「流域に着目して地域社会の危機へ総合的なアプローチを。防災とまちづくりをセットで考える必要性とは」に取り上げられました。
◇LIFULL HOME'S PRESS
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01240/
◇危機対応学HP・シンポジウム報告
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/crisis/research/post-12.html