刊行情報:『社会科学研究所研究シリーズ』No.23/No.24
『社会科学研究所研究シリーズ』No.23(『パソコン・ブーム下におけるパッケージ・ソフトウェア開発の作業組織研究:K3社における開発過程、開発管理、人事管理制度』)とNo.24 (The Dynamics of East Asian Regionalism in Comparative Perspective)が刊行されました。
詳しくは『社会科学研究所研究シリーズ』のページをご覧ください。
『社会科学研究所研究シリーズ』No.23(『パソコン・ブーム下におけるパッケージ・ソフトウェア開発の作業組織研究:K3社における開発過程、開発管理、人事管理制度』)とNo.24 (The Dynamics of East Asian Regionalism in Comparative Perspective)が刊行されました。
詳しくは『社会科学研究所研究シリーズ』のページをご覧ください。
研究会案内
現代政治経済研究会、2007年3月2日に“Reconstructing Collective Identity and Extending “Self“-Defense: Japan’s Alliance with the United States”(報告者:宮岡勲/大阪外国語大学)、2007年3月9日に「1950·60年代における日本の地域主義外交とその蹉跌」(報告者:保城広至/東京大学東洋文化研究所)が開催されます。
詳細は、研究会・セミナー案内をご覧ください。
ISS Joint Research Project Discussion Paper Series希望学プロジェクトの第10号(釜石調査報告書)(梅崎修・青木宏之「新日本製鐵釜石製鉄所元人事部長代理 柏崎龍太郎 新日本製鐵釜石鉄友会事務局長 高野昇 オーラル・ヒストリー」)が刊行されました。
ISS Joint Research Project Discussion Paper Series希望学プロジェクトの第9号(玄田有史「希望の類型と個人属性:拡大する希望喪失の社会的背景」)が刊行されました。
中村民雄・須網隆夫(編著)『EU法基本判例集』(日本評論社、2007年1月)が刊行されました。
詳細、目次は、「所員の図書」のページをご覧ください。
研究会案内
2007年3月20日に、 Contemporary Japan Group (現代日本研究会) "Non-Nuclear Weapons States and Nuclear Proliferation"(報告者:Jacques Hymans/スミス大学)が開催されます。
詳細は、研究会・セミナー案内をご覧ください。
永井暁子・松田茂樹(編)『対等な夫婦は幸せか』(勁草書房、2007年1月)が刊行されました。
詳細、目次は、「所員の図書」のページをご覧ください。