研究会案内
研究会案内:産業組織研究会(2006.9.6)
2006年9月6日に、産業組織研究会“Planned Obsolescence by Duopolists: Consumers’ Tolerance and its Welfare Implications”(報告者:渡邊直樹/筑波大学大学院システム情報工学研究科)が開催されます。
詳細は、研究会・セミナー案内をご覧ください。
研究会案内
2006年9月6日に、産業組織研究会“Planned Obsolescence by Duopolists: Consumers’ Tolerance and its Welfare Implications”(報告者:渡邊直樹/筑波大学大学院システム情報工学研究科)が開催されます。
詳細は、研究会・セミナー案内をご覧ください。
研究会案内
2006年9月19日に、月例スタッフセミナー「日タイFTA交渉」(報告者:関沢洋一/社会科学研究所) が開催されます。
詳細は、月例スタッフセミナーおよび研究会・セミナー案内のページをご覧ください。
研究会案内
産業組織研究会、2006年9月20日に「自由化と電気事業の効率化に関する実証分析」(報告者:服部徹/電力中央研究所)が、2006年11月29日に“How Does a Difference in the Degree of Competition Influence R&D with Spillover and Output in Oligopoly?: A Conjectural Variations Approach”(報告者:春名章二/岡山大学経済学部)が開催されます。
詳細は、研究会・セミナー案内をご覧ください。
研究会案内
2006年9月13日に、 Contemporary Japan Group (現代日本研究会) “Japan’s Role in Global Multi-level Governance: Leading an East Asian Community”(報告者:Cesar de Prado/日本学術振興会・東京大学東洋文化研究所)が開催されます。
詳細は、研究会・セミナー案内をご覧ください。
研究会案内
産業組織研究会、2006年9月13日に「独占禁止法と市場画定(報告者:林秀弥/名古屋大学法学部)が、2006年11月1日に「報告タイトル未定」(報告者:大湾秀雄/青山学院大学国際マネジメント専攻)が開催されます。
詳細は、研究会・セミナー案内をご覧ください。
研究会案内
2006年7月18日に月例スタッフセミナー“Part-time Workers Doing Full-time Work in Japan”(報告者:Noel Gaston/ボンド大学経済学部/社会科学研究所客員教授) が開催されます。
詳細は、月例スタッフセミナーおよび研究会・セミナー案内のページをご覧ください。
研究会案内
産業組織研究会、2006年7月26日に“Endogenous Stackelberg Equilibria in Mixed Duopoly”(報告者:林明信/中京大学)が開催されます。
詳細は、研究会・セミナー案内をご覧ください。
研究会案内
産業組織研究会、2006年7月12日に「報告タイトル未定(報告者:成生達彦/京都大学経済学部)が、2006年7月19日に「報告タイトル未定」(報告者:利光強/関西学院大学経済学部)が開催されます。
詳細は、研究会・セミナー案内をご覧ください。
研究会案内
2006年6月13日に月例スタッフセミナー“Global Forces Versus Domestic Institutions: A Comparative Analysis of the Liberalization of FDI (Foreign Direct Investment) in China and Japan (グローバル勢力 対 国内制度:中国と日本における外資自由化の比較分析)”(報告者:高柏(Gao, Bai)/デューク大学社会学部/社会科学研究所客員教授) が開催されます。なお、報告・質疑は日本語で行われます。
詳細は、月例スタッフセミナーおよび研究会・セミナー案内のページをご覧ください。