所員の発言
所員の発言:田中亘「座談会『企業買収における行動指針』の検討」(ソフトロー研究、33号 2023年8月)
ソフトロー研究(33号 113-212頁、2023年8月)に田中亘の記事「座談会『企業買収における行動指針』の検討」(飯田秀総, 石綿学, 加藤貴仁, 三瓶裕喜, 田中亘, 角田慎介, 藤田友敬)が掲載されました。
◇ソフトロー研究
http://www.ibc.j.u-tokyo.ac.jp/publications/softlaw.html

所員の発言
ソフトロー研究(33号 113-212頁、2023年8月)に田中亘の記事「座談会『企業買収における行動指針』の検討」(飯田秀総, 石綿学, 加藤貴仁, 三瓶裕喜, 田中亘, 角田慎介, 藤田友敬)が掲載されました。
◇ソフトロー研究
http://www.ibc.j.u-tokyo.ac.jp/publications/softlaw.html
その他
2023-12-22
1563「新型コロナウイルス感染症による日本看護科学学会(JANS)会員の研究活動への影響と学会に求める支援に関する調査, 2020(第1回調査)」(公益社団法人 日本看護科学学会 理事長)を公開しました。
1564「新型コロナウイルス感染症による日本看護科学学会(JANS)会員の研究活動への影響と学会に求める支援に関する調査, 2022(第2回調査)」(公益社団法人 日本看護科学学会 理事長)を公開しました。
所員の新著
宇野重規(著) 聞き手 若林恵『実験の民主主義 トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』(中央公論新社、2023年10月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の活動
齋藤宙治が担当する法学部ゼミ(「交渉と紛争解決」演習、Carol LawsonとDaniel Footeと共同担当)の学生チームが、第22回大学対抗交渉コンペティションにおいて、総合優勝及び3つの部門賞(日本語仲裁の部、英語仲裁の部、英語交渉の部)を獲得し、優秀な成績をおさめました。
その他
2023-12-19
1527「全国中小企業動向調査(小企業編), 2022.1-3」(日本政策金融公庫総合研究所)を公開しました。
1567「全国中小企業動向調査(小企業編), 2022.4-6」(日本政策金融公庫総合研究所)を公開しました。
1568「全国中小企業動向調査(小企業編), 2022.7-9」(日本政策金融公庫総合研究所)を公開しました。
1569「全国中小企業動向調査(小企業編), 2022.10-12」(日本政策金融公庫総合研究所)を公開しました。
受賞関連
池田めぐみ助教が、論文「思考のモデリングが経験学習と職場における能力向
-若年労働者を対象にした調査をもとに-」にて「第37回日本教育工学会論文賞」を受賞しました。
◇日本教育工学会 論文賞・研究奨励賞
https://www.jset.gr.jp/journal
受賞論文:
池田めぐみ
「思考のモデリングが経験学習と職場における能力向上に与える影
-若年労働者を対象にした調査をもとに-」
池尻良平,池田めぐみ, 田中聡, 鈴木智之, 城戸楓, 土屋裕介, 今井良, 山内祐平
所員の発言
『WORKS』No.181に
玄田有史「賃金が"上がらない"その背景と真相に迫る」が掲載されました。
◇『WORKS』No.181
https://www.works-i.com/works/no181/
社研セミナー
その他
2023-12-14
1572「子どもの生活と学びに関する親子調査 Wave5,2019」(ベネッセ教育総合研究所)を公開しました。
1573「子どもの生活と学びに関する親子調査 Wave6,2020」(ベネッセ教育総合研究所)を公開しました。
1574「子どもの生活と学びに関する親子調査 Wave7,2021」(ベネッセ教育総合研究所)を公開しました。
所員の発言
『中央公論』(2024年1月号)に
吉田徹氏と東島雅昌の対談「「進化」する権威主義、後退するリベ
◇『中央公論』ウェブサイト
https://chuokoron.jp/chuokoron