所員の発言
所員の発言:宇野重規「自由と不自由のあいだ(1)」(『Webでも考える人』 猪木武徳 大阪大学名誉教授との対談 )
ウェブサイト『Webでも考える人』(新潮社)の,「猪木武徳『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』(新潮選書)刊行記念対談 自由と不自由のあいだ(1)」(2016年6月1日)に,猪木武徳 大阪大学名誉教授の対談記事として,宇野重規の発言が掲載されました。
所員の発言
ウェブサイト『Webでも考える人』(新潮社)の,「猪木武徳『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』(新潮選書)刊行記念対談 自由と不自由のあいだ(1)」(2016年6月1日)に,猪木武徳 大阪大学名誉教授の対談記事として,宇野重規の発言が掲載されました。
外国語シリーズ(F) ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパー(外国語シリーズ)に F-180 (Naofumi NAKAMURA, "Diversification and Convergence: The development of locomotive technology in Meiji Japan") が刊行されました。
イベント案内 その他
「子どもの生活と学び」研究プロジェクトでは、「親子調査2015」の報告会を2016年7月17日に行います。みなさまのご参加をお待ちしています。
人事関係
人材公募情報のページに学術支援専門職員(特定短時間勤務有期雇用教職員)の募集情報(応募締切:2016月6月24日)を掲載いたしました。
所員の発言
『朝日新聞』(2016年5月29日)の「(文化の扉)プラグマティズム 異なる信念の共生へ試行錯誤」に,宇野重規のコメントが掲載されました。
イベント案内
東京大学社会科学研究所では、UCバークレーとの戦略的パートナーシップ事業の一環として、東京大学大学院法学政治学研究科とともに、Jason Witteberg先生のセミナーを開催いたします。その他詳細につきましては,以下のウェブページをご参照下さい。
日本語:
http://utokyo.ucberkeley.jp/ja/news_and_events/seminar_wittenberg
英語:
http://utokyo.ucberkeley.jp/en/news_and_events/seminar_wittenberg