所員の新著
所員の新著:水町勇一郎(著)『水町詳解労働法 公式読本 ー理論と実務でひも解く労働法Q&A300』〔第2版〕 (日本法令、2022年7月)
水町勇一郎(著)『水町詳解労働法 公式読本 ー理論と実務でひも解く労働法Q&A300』〔第2版〕 (日本法令、2022年7月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
水町勇一郎(著)『水町詳解労働法 公式読本 ー理論と実務でひも解く労働法Q&A300』〔第2版〕 (日本法令、2022年7月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の新著
ケネス・盛・マッケルウェイン(著)『日本国憲法の普遍と特異 ーその軌跡と定量的考察』(千倉書房、2022年6月)が刊行されました。詳細、目次は、「所員の著書」のページをご覧ください。
所員の発言
朝日新聞(2022年6月22日朝日新聞デジタル 、 2022年6月27日朝刊)に、大沢真理(名誉教授)「日本は戦前から『とにかく働け』社会 働けない人への再分配は進むか」が掲載されました。
◇朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ6P74LKQ6HUCVL00R.html
https://www.asahi.com/articles/DA3S15335856.html
所員の活動
「平等の歴史を概観する(A Brief History of Equality)」(オンラインシンポジウム「The Future of Liberalism」、2022年6月7日)に、 宇野重規がパネリストとして参加しました。
◇オンラインシンポジウム「The Future of Liberalism」
共催:NIRA総合研究開発機構、ドイツ日本研究所(DIJ)、日仏会館・フランス国立日本研究所(IFRJ-MFJ)
https://nira.or.jp/omnibus/event220607/index.html
所員の発言
その他
2022-06-17
1343「外国人留学生進路状況・学位授与状況調査,2017」(日本学生支援機構)を公開しました。
1344「日本人学生留学状況調査,2017」(日本学生支援機構)を公開しました。
1345「外国人留学生年間受入れ状況調査,2017」(日本学生支援機構)を公開しました。
1346「短期教育プログラムによる外国人学生受入れ状況調査,2017」(日本学生支援機構)を公開しました。
1347「私費外国人留学生生活実態調査,2017」(日本学生支援機構)を公開しました。
1414「働きがいの実態調査, 2019」(リクルートワークス研究所)を公開しました。
イベント案内 社研サマーセミナー
2022年8月4日(木)に、主に中学校および高等学校教員を対象としたサマーセミナー「ウィズコロナの社会科学 」を開催いたします。
プログラムやお申込方法などの詳細は、こちらをご覧ください。
*一般の方も参加可能です
*要事前申込(申込締切:7月29日)
所員の研究
Masahiro Shoji, Susumu Cato, Asei Ito, Takashi Iida, Kenji Ishida, and Kenneth McElwain (with Hiroto Katsumata)による論文 "Mobile Health Technology as a Solution to Self-Control Problems: The Behavioral Impact of COVID-19 Contact Tracing Apps in Japan" が Social Science and Medicine にオンライン掲載されました。