所員の発言
所員の発言:玄田有史「対談 労働問題の本質とは」
玄田有史の湯浅誠氏との対談「対談 労働問題の本質とは−仕事と人格の結びつきを解く」が『経済セミナーNo.648』(2009年6月7日号)に掲載されました。

所員の発言
玄田有史の湯浅誠氏との対談「対談 労働問題の本質とは−仕事と人格の結びつきを解く」が『経済セミナーNo.648』(2009年6月7日号)に掲載されました。
希望学プロジェクトに関する記事「県民の対話のきっかけに 釜石で東大調査」が『岩手日報』(2009年6月3日)にて掲載されました。
希望学プロジェクトに関する記事「「東大社研玄田教授ら会見 希望再生3条件導く」が『毎日新聞 岩手版』(2009年6月3日朝刊)にて掲載されました。
研究会案内
2009年7月14日に社研セミナー「大正デモクラシーと天皇制―臣民・赤子・直訴を中心に」(河棕文 ハンシン大学日本地域学科/社会科学研究所客員教授)が開催されます。
詳細は、社研セミナーおよび研究会・セミナー案内のページをご覧ください。
所員の発言
玄田有史の「「希望学」で探し続けたもの —問い続ける人へのエール—」(『朝日新聞』2009年6月3日夕刊)に掲載されました。
リモート集計システムを再開致しました。システム不具合対応のため、ユーザー認証機能を取り外しました。システム調整に伴い、登載データはJGSSのみと変更されました。
研究会案内
グローバルCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」連携拠点では、以下の通り第4回社研GCOEセミナーを開催しますので、ご案内申し上げます。
席に限りがございますので、ご参加いただける場合は、ここにご連絡をお願いいたします。
研究会案内
2009年6月16日(火)16時より、袁鋼明研究員(中国社会科学院経済研究所)を迎え、現代中国研究拠点講演会「世界金融危機と中国経済」を開催いたします。
外国語シリーズ(F) ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパー(外国語シリーズ)にF-145(Masaki Nakabayashi, "The governance of trade in the labor market: An experience of the Japanese silk-reeling industry in the early twentieth century")とF-146(Masaki Nakabayashi, "Institutions and economic development of early modern Japan")が刊行されました。