所員の発言
所員の発言: 中川淳司のコメント掲載「トランプ氏「WTOより国内法」発言の数々 規則違反濃厚」(『東京新聞』)
東京新聞(2017年3月3日)総合面「トランプ氏「WTOより国内法」発言の数々 規則違反濃厚」に,中川淳司のコメントが掲載されました。
所員の発言
東京新聞(2017年3月3日)総合面「トランプ氏「WTOより国内法」発言の数々 規則違反濃厚」に,中川淳司のコメントが掲載されました。
所員の発言
中日新聞(2017年3月3日)総合面「トランプ氏「WTOに従わず」メ米本位の通商 一層鮮明」に,中川淳司のコメントが掲載されました。
その他
1022 「震災後の消費・家族関係に関するアンケート,2012」(ビースタイル)を公開しました。
1024 「消費増税に関するアンケート,2012」(ビースタイル)を公開しました。
1025 「親世代の就職に関するアンケート,2012」(ビースタイル)を公開しました。
1027 「仕事と家庭の両立に関するアンケート,2013」(ビースタイル)を公開しました。
1030 「消費税増税で、仕事や生活はどう変わる?に関するアンケート,2014」(ビースタイル)を公開しました。
1031 「労働者派遣法の改正に関するアンケート,2014」(ビースタイル)を公開しました。
1087 「人と人のつながりに関するアンケート,2012」(労働調査協議会)を公開しました。
日本語シリーズ(J) ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパー(日本語シリーズ)に J-220 (中村尚史・大島久幸「交通革命と明治の商業」) が刊行されました。
その他
1091 「第5回社会生活における不安感に関するアンケート(犯罪に対する不安感に関する調査),2014」(日工組社会安全研究財団)を公開しました。
全所プロジェクト・危機対応学では、「将来に向けた防災意識・行動・価値観調査」を実施中です。ご協力をよろしくお願いします。
パネル調査シリーズ ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパーシリーズ(パネル調査プロジェクトシリーズ)の新刊、No.101(石田浩(東京大学社会科学研究所)、三輪哲(東京大学社会科学研究所)、小川和孝(東京大学社会科学研究所)、有田伸(東京大学社会科学研究所)、「パネル調査から見る離家経験、家族形成、子ども保険への加入、危機への意識:「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2016」の結果から」)が刊行されました。詳しくはこちらをご覧ください。
外国語シリーズ(F) ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパー(外国語シリーズ)F-144(Masaki NAKABAYASHI, "Dual Structure of Emerging Japan: Revisit to Economics of Peasantry")が改訂されました。
その他
2017年2月14日,東京大学山上会館にて開催された研究所創立70周年、センター創立20周年、SSJJ創刊20周年記念行事に関するページを掲載しました。
開催当日の様子については,危機対応学プロジェクトのウェブサイト内にも関連記事が掲載されています。
「超高齢社会における紛争経験と司法政策」研究プロジェクトで、「暮らしのなかの困りごとに関する全国調査」を実施中です。ご協力をお願いいたします。(調査は終了しました。ご協力ありがとうございました。)