東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

最新情報

研究会案内

研究会案内 イベント案内

第3回全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)ワークショップ開催のお知らせ

全所的プロジェクト(社会科学のメソドロジー)ワークショップを下記の要領で開催いたしますので、お知らせ申し上げます。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

日時:2021年6月15日(火)15時~16時40分
場所:オンライン(Zoomミーティング)

タイトル:「Covid-19と日本での経済活動:Covid-19 and Output in Japan」
報告者:仲田泰祐氏(東京大学 大学院経済学研究科)

対象:一般公開
報告要旨:https://www.carf.e.u-tokyo.ac.jp/research/5801/
参考資料:https://covid19outputjapan.github.io/JP/resources.html

※所外の方のご参加も歓迎いたします(参加費無料・事前申し込み必要です)
※参加ご希望の方は、下記よりご登録ください。
 前日にZoomのURLを送付いたします。
 https://forms.gle/28pfvJpWrnKz27K36

東京大学社会科学研究所
社会科学のメソドロジー:事象や価値をどのように測るか
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/en/

問い合わせ先:メソドロジー事務局
methodology_admin@iss.u-tokyo.ac.jp

研究会案内 イベント案内

現代中国研究セミナー 2021年度第2回

5月26日に現代中国研究セミナー 2021年度第2回「中国地方紙の腐敗報道フレームにおける時間的変化と地域的差異―量的テキスト分析を中心に―」 を開催いたします。詳細は現代中国研究拠点ウェブサイト活動状況をご覧ください。

  • 2021年05月10日 10:32
  • 現代中国研究拠点

研究会案内 イベント案内

現代中国研究セミナー 2021年度第1回

5月19日に現代中国研究セミナー 2021年度第1回「現代中国土地開発における農村女性の抵抗運動」 を開催いたします。詳細は現代中国研究拠点ウェブサイト活動状況をご覧ください。

  • 2021年05月10日 10:30
  • 現代中国研究拠点

研究会案内 イベント案内

SSJDAセミナー(2021.2.10)

2021年2月10日に第2回SSJDAセミナー "Ambidextrous Leadership and Innovative Behavior: The Moderating Role of Gender Diversity Climate″を開催いたします。詳細は下記ウェブページをご覧ください。

日本語HP https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/global/ssjda-seminar/
英語HP https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/english/global/ssjda-seminar/ 

  • 2021年01月22日 11:48
  • ISS Webmaster

研究会案内 イベント案内

東大社研パネルシンポジウム2021のご案内(2021.2.19)

2021年2月19日に「東大社研パネルシンポジウム2021」を開催いたします。詳細は下記ウェブページをご覧ください。

https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/social/sympo/f2020.html

  • 2021年01月22日 11:44
  • ISS Webmaster

研究会案内 イベント案内

現代中国研究拠点オンラインセミナーシリーズNo.6

10月22日~12月10日に東京大学現代中国研究拠点オンラインセミナーシリーズNo.6「中国・アジア経済の歴史的展望」(連続セミナー) を開催いたします。詳細は現代中国研究拠点ウェブサイト活動状況をご覧ください。

  • 2020年10月12日 12:09
  • 現代中国研究拠点

研究会案内 イベント案内

現代中国研究拠点オンラインセミナーシリーズNo.5

6月28日に現代中国研究拠点オンラインセミナーNo.5「米中対立をどう見るかーアメリカ大統領選挙と経済・技術・安全保障ー」を開催いたします。詳細は現代中国研究拠点ウェブサイト活動状況をご覧ください。

  • 2020年06月16日 14:54
  • 現代中国研究拠点

研究会案内 イベント案内

現代中国研究拠点オンラインセミナーシリーズNo.2

4月15日に現代中国研究拠点オンラインセミナーシリーズNo.2「コロナショックとアジア政治経済」を開催いたします。詳細は現代中国研究拠点ウェブサイト活動状況をご覧ください。

  • 2020年04月01日 15:41
  • 現代中国研究拠点

研究会案内 イベント案内

現代中国研究拠点オンラインセミナーシリーズNo.1

4月2日に現代中国研究拠点オンラインセミナーシリーズNo.1「コロナショックと中国経済~COVID-19のインパクトと対応」を開催いたします。詳細は現代中国研究拠点ウェブサイト活動状況をご覧ください。

  • 2020年03月26日 11:52
  • 現代中国研究拠点

研究会案内 イベント案内

Karen Nakamura氏(カリフォルニア大学バークレー校)講演会のご案内(2020.3.25) ※開催中止

カリフォルニア大学バークレー校より障害学、社会人類学を専門とするKaren Nakamura氏をお招きして、社会科学研究所にて講演会を開催します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止することになりました。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

タイトル: How Artificial Intelligence is Fundamentally Changing the Landscape for Disability (and not in positive ways)

日時: 2020年3月25日(水)17;00-18:30
場所: 東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟 549室
https://www.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/index.html

使用言語:英語
以下のリンクより参加登録をお願いします。
https://forms.gle/ioHgxjYfpK6aw47Q8
(事前の登録がなくてもご参加いただけますが、運営上、なるべくの参加登録をお願いしております)
お問い合わせ先:todaiberkeley@iss.u-tokyo.ac.jp

要旨
The development of artificial intelligence / machine learning (AI/ML) systems has accelerated rapidly in the last decade. Now, very few of us are not in contact with AI systems on a daily basis - whether on an intimate basis with Siri, Google, Alexa or more abstractly through some of the AI/ML systems that drive modern commerce. However, while the AI/ML system was initially driven on the promise of greater access -- especially to people with disabilities -- the reality is that the newest iterations of AI/ML risk excluding disabled and other marginalized populations even further. From health evaluations to job screenings, from automated pedestrian detection to automated passport lanes, technologists, social scientists, bioethicists, legal experts, and members of marginalized communities will need to work together to chart the appropriate frameworks for the new deployments of these technologies.

講師略歴
Professor Karen Nakamura is a cultural and visual anthropologist at the University of California Berkeley. Her first book was titled Deaf in Japan: Signing and the Politics of Identity (2006). Her next project resulted in two ethnographic films and a monograph titled, A Disability of the Soul: An Ethnography of Schizophrenia and Mental Illness in Contemporary Japan (2014). She is currently working on the intersections of transsexuality and disability politics in postwar Japan as well as a project on disability, technology, and access especially in the context of Artificial Intelligence (AI/ML).

  • 2020年02月27日 17:10
  • ISS Webmaster
  • メールニュース配信登録
  • rss
最近の記事
月別アーカイブ