東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

最新情報

所員の研究

所員の研究

所員の研究:Kosuke Hirose, Toshihiro Matsumura “Optimal energy-saving investments and Jevons Paradox in duopoly markets.”Energy Economics

Kosuke Hirose, Toshihiro Matsumuraの共著論文 “Optimal energy-saving investments and Jevons Paradox in duopoly markets.”がEnergy Economics に掲載されました。

“Optimal energy-saving investments and Jevons Paradox in duopoly markets.”Energy Economics 147 108544, June 2025

  • 2025年05月20日 15:15
  • ISS Webmaster

所員の研究

所員の研究:「日本版中国研究者調査2025―概要と速報―」(伊藤亜聖)

 日本に拠点を置く中国研究者(国籍を問わず)を対象に、2025年3月に実施したアンケート調査 「日本における中国研究者の経験調査(2025年)」の概要と速報結果を取りまとめました。


 362名の研究者から回答を得て、その主な結果は以下の通りです。
・11.3%の回答者が、中国当局者から実施している研究が敏感だと直接に指摘された経験がある。
・27.1%の回答者が、研究上で何らかの困難に直面した経験がある。
・21.8%の回答者が、中国での研究発表時に何らかの検閲をされた経験がある。
・32%の回答者が、中国本土で研究者が拘束されたり行方不明となっている事案が断続的に発生していることから、自身の研究テーマの選定に影響がでていると考えている。
・大学院生を指導する回答者のうち43.2%が、指導の際、研究テーマのセンシティブさを考慮することやテーマの再検討を促した経験がある。

 結果の詳細は、下記の報告書をご覧ください。
「日本版中国研究者調査2025―概要と速報―」
東京大学社会科学研究所ディスカッションペーパーシリーズ No.255
https://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/publishments/dp/dpj/pdf/j-255.pdf

 東京大学社会科学研究所のトップページからも、研究欄の刊行物等から、ディスカッションペーパーシリーズ日本語シリーズ(J)でアクセスいただけます。


 回答することが容易でない内容も含めて、時間をとって回答していただいた方々、そして回答をご検討いただいた方々に、深く感謝申し上げます。


伊藤亜聖(東京大学社会科学研究所・准教授、研究代表者)
林載桓(青山学院大学国際政治経済学部・教授)
于海春(北海道大学メディア・コミュニケーション研究院・助教)
御器谷裕樹(慶應義塾大学大学院法学研究科・博士課程生)

  • 2025年05月20日 14:35
  • ISS Webmaster

所員の研究

所員の研究:東島雅昌 『比較政治学事典』(日本比較政治学会編), 丸善出版

東島雅昌が編集委員として参加した『比較政治学事典』(日本比較政治学会編) が 丸善出版より公刊されました。

  • 2025年05月12日 17:29
  • ISS Webmaster

所員の研究

所員の研究:東島雅昌 "Challenges of Electoral Integrity in an Era of Overlapping Crises."Election Law Journal.

東島雅昌Election Law Journal で共同編集した特集号、 "Challenges of Electoral Integrity in an Era of Overlapping Crises." (with Leontine Loeber, Holly Garnett A., and Toby S. James) が公刊されました。

  • 2025年05月12日 17:12
  • ISS Webmaster

所員の研究

所員の研究:塩谷昌之:分担執筆「Ⅲ-8 趣味:概念史からことばの意味を解きほぐす」,『よくわかる歴史社会学』(80-81頁), 佐藤健二=野上元=祐成保志編,ミネルヴァ書房(2025年4月30日)

2025年4月30日に刊行された「よくわかる歴史社会学」(佐藤健二=野上元=祐成保志編,ミネルヴァ書房,80-81頁)に、塩谷昌之が「Ⅲ-8 趣味:概念史からことばの意味を解きほぐす」を分担執筆しています。

『よくわかる歴史社会学』

  • 2025年05月02日 17:13
  • ISS Webmaster

所員の研究

所員の研究:Hiroharu Saito "Voter Evaluations of Youth Politicians: A Conjoint Experiment of Candidates' Young Age in Japan" Journal of Applied Youth Studies

齋藤宙治の論文 "Voter Evaluations of Youth Politicians: A Conjoint Experiment of Candidates' Young Age in Japan,"Journal of Applied Youth Studies に掲載されました(2025年4月21日)。

  • 2025年04月25日 16:56
  • ISS Webmaster

所員の研究

所員の研究:大野志郎・藤原翔「親子ダイアド縦断研究におけるウェブ調査へのモード変更とその影響」『社会と調査』34: pp37-49.(2025年3月31日)

2025年3月31日に刊行された「社会と調査」 第34号に、大野志郎・朝永昌孝・木村治生・藤原翔・松本留奈・福本優美子の共著論文「親子ダイアド縦断研究におけるウェブ調査へのモード変更とその影響」が掲載されました。

『社会と調査』34: pp37-49.

  • 2025年04月18日 15:00
  • ISS Webmaster

所員の研究

所員の研究:永吉希久子「無作為抽出による全国調査:「くらしと仕事に関する外国籍市民調査」の経験から」『社会と調査』34: pp5-12.(2025年3月31日)

2025年3月31日に刊行された「社会と調査」 第34号に、永吉希久子の論文「『くらしと仕事に関する外国籍市民調査』の経験から」が掲載されました。

『社会と調査』34: pp5-12.

  • 2025年04月18日 13:00
  • ISS Webmaster

所員の研究

所員の研究:田中 亘:分担執筆「株主利益と企業価値-買収対象会社の取締役の行為規範について」、『神作裕之先生=藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり』(353-398頁)、(飯田秀総= 松元暢子編・商事法務、2025年4月)

2025年4月に商事法務から刊行された『神作裕之先生=藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり』(飯田秀総= 松元暢子編、353-398頁)に、田中亘が「株主利益と企業価値-買収対象会社の取締役の行為規範について」を分担執筆しています。

神作裕之先生・藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり

  • 2025年04月11日 17:51
  • ISS Webmaster

所員の研究

所員の研究:齋藤宙治「被選挙権年齢引下げに関する人々の意識―サーベイ実験による法定立候補年齢の研究」社会科学研究76巻201-229頁(2025年3月21日)

2025年3月21日に発表された「社会科学研究」第76巻に、齋藤宙治の「被選挙権年齢引下げに関する人々の意識―サーベイ実験による法定立候補年齢の研究」が、掲載されました。

「社会科学研究」第76巻

  • 2025年03月27日 17:02
  • ISS Webmaster
  • メールニュース配信登録
  • rss
最近の記事
月別アーカイブ