所員の発言
所員の発言:「再生エネ普及の条件(上) 大手、需要開拓努力が不足 松村敏弘 東京大学教授 」(日本経済新聞)
松村敏弘の「再生エネ普及の条件(上) 大手、需要開拓努力が不足――『買い取り』、設計の失敗 枠の確保に入札制導入を」が『日本経済新聞』(2014年11月4日朝刊)の「経済教室」に掲載されました。
所員の発言
松村敏弘の「再生エネ普及の条件(上) 大手、需要開拓努力が不足――『買い取り』、設計の失敗 枠の確保に入札制導入を」が『日本経済新聞』(2014年11月4日朝刊)の「経済教室」に掲載されました。
その他
0912「時短アンケート,2013」(日本建設産業職員労働組合協議会)を公開しました。
外国語シリーズ(F) ディスカッションペーパー
ディスカッションペーパー(外国語シリーズ) F-165(Masaki Nakabayashi, "Accelerated Rise and Distorted Vigor: Unconventional Interventions into an Emerging Market of Japan")が改訂されました。
研究会案内 社研セミナー
2014年11月11日に社研セミナー「明治日本の外国人統治の試み:条約改正史から条約運用史へ」(報告者: 五百旗頭薫 / 法学政治学研究科)が開催されます.詳細は、社研セミナーおよび研究会・セミナー案内のページをご覧ください.
イベント案内
2014年10月18日に、ホームカミングデイ社会科学研究所特別講演「ポーランドから見たウクライナ危機」(小森田秋夫名誉教授)が開催されました。当日の様子をホームカミングデイ2014のページに掲載しました。
0888「仕事と介護の両立に関する実態把握のための調査,2013」(厚生労働省 雇用均等・児童家庭局職業家庭両立課)を公開しました。
0954「平成25年度消費者庁予算事業 栄養表示に関する消費者読み取り等調査(インターネット調査),2014」(消費者庁次長)を公開しました。
研究会案内
2014年11月8日(土)に、東京大学にてコンファレンス"The State and Entrepreneurs in China: Stifling or Encouraging Capitalism?"を開催いたします。
詳細については,社会科学研究所 現代中国研究拠点ウェブサイト内のページ(活動状況)をご覧ください。
0797「管理職の働き方とワーク・ライフ・バランスに関する調査,2009」(佐藤博樹、武石恵美子)を公開しました。
H013「登録型人材派遣企業の経営戦略と人材マネジメントに関するアンケート調査,2005」(東京大学社会科学研究所人材ビジネス研究寄付研究部門)を公開しました。
H014「第1回 人材ビジネスの市場と経営に関する総合実態調査,2005」(東京大学社会科学研究所人材ビジネス研究寄付研究部門)を公開しました。