所員の活動
所員の活動:田中亘<講演>「会社法改正に向けた論点」 (日本経済団体連合会・経済法規委員会企画部会、2024年11月7日)
2024年11月7日、日本経済団体連合会・経済法規委員会企画部会にて、田中亘が「会社法改正に向けた論点」というテーマで、講演を行いました。
所員の活動
2024年11月7日、日本経済団体連合会・経済法規委員会企画部会にて、田中亘が「会社法改正に向けた論点」というテーマで、講演を行いました。
所員の活動
2024年10月12日、大阪大学豊中キャンパスで開催された日本私法学会第87回(2024年度)大会にて、田中亘が「近時のM&A法制の動向と理論的課題」というテーマで、司会・報告者として講演を行いました。
(登壇者:田中亘, 行岡睦彦, 白井正和, 飯田秀総, 齊藤真紀, 松元暢子, 小舘浩樹, 玉井裕子)
所員の活動
下記のような国際ワークショップを開催いたしますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。
タイトル:"Comparative Perspectives on the Transformation of East Asian Labor Markets through International Skilled Migration"
日 時:2024年11月2日(土) 9時30分~18時45分
場 所:東京大学 赤門総合研究棟 549室
参加申し込み:2024年10月29日(月)https://forms.gle/a3LvQh1VehCs7agt6
概 要:
This on-site workshop brings together scholars working on skilled migration, not only in
Japan but also in South Korea and Taiwan, as all three countries similarly undergo an
accelerated demographic decline and a labor shortage. These countries are in dire need to
attract and secure long-time skilled professionals in order to maintain economic growth, to
remain competent in global markets, and counter challenges arising from population
decline and the fourth industrial revolution. The objective of the workshop is therefore to
understand how different actors in the three countries - government, firms, and individuals/
employees - shape the transformation of the domestic labor market, adjust to or proactively
seek out opportunities in the increasingly internationalizing/globalizing labor market, and
navigate the problems associated with this transformation. Please see the attached for
details of the program.
報告者:
Gracia Liu-Farrer (Waseda University)
Namiko Matsushita (Suzuka University)
Chiho Lee (Science and Technology Policy Institute)
Kikuko Nagayoshi (University of Tokyo)
Helena Hof (University of Zurich)
Joohyun Justine Park (Inha University)
Yen-Fen Tseng (National Taiwan University)
Aimi Muranaka (University of Duisburg-Essen)
Kenji Ishida (University of Tokyo)
Yuling Song (National Changhua University of Education)
プログラムはこちらから、ご確認ください。
https://researchmap.jp/kikuko_nagayoshi/others
所員の活動
2024年10月2日、一般社団法人経営研究所が主催する「ガバナンスフォーラム」10月例会にて、田中亘が「企業買収とガバナンス:対象会社の取締役の行為規範について」というテーマで、提言者として講演を行いました。
所員の活動
日本とリトアニアの研究者が、研究交流セミナーをおこないます。
詳細は下記の通りです。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
【日程・時間】
10月23日(水)9:00-16:00
10月24日(木)10:00-16:30
10月25日(金)9:00-16:00
および オンライン(全日)
【場所】
立教大学池袋キャンパス(23,24日)
国立社会保障人口問題研究所(25日)
【内容】
3日間に渡る研究交流セミナーで、日本およびリトアニアの経済学者・社会学者・社会保障研究者が、
(1)高齢化・老いと健康・引退
(2)家族・ジェンダー・出生
(3)社会的排除と貧困
(4)社会支出と財政
という4つのテーマについて研究報告や討議を行います。(英語のみ。通訳なし)
【参加申込先・〆切】
参加申し込み先:https://sites.google.com/view/japan-lithuania-seminar/home
締 め 切 り:特になし
【主催者】
立教大学経済研究所
【問合せ先】
安藤道人(立教大学経済学部) michihito.ando@rikkyo .ac.jp
所員の活動
2024年9月28日(土)、東京都荒川区立中学校PTA講演会『最新研究から誰もが感じる「生きづらさ」を学ぼう』にて、百瀬由璃絵が登壇いたします。
日 時:令和6年9月28日(土) 15時~16時30分
場 所:ゆいの森あらかわ ゆいの森ホール
申込方法:QRコードの申込フォームよりお願いします。
定 員:先着100名
所員の活動
齋藤宙治が指導する法学部ゼミ(Carol Lawsonと共同担当)の飯沼誠人さんと木下有彩さん(いずれも法学部4年生)が、ブラジルのマナウスで開催された模擬交渉の世界大会 International Negotiation Competition 2024 に日本代表として参加し、2位入賞という優秀な成績をおさめました。
大会のウェブページ
所員の活動
「地域力創発デザイン」
◇NHK首都圏ニュース(電子版タイトル「洋上風力発電建設計画進む千葉 銚子市で脱炭素シンポジウム」2024年4月26日)
◇電気新聞(紙面タイトル「脱炭素化で地方創生を 再エネ事業通じ雇用活性化」2024年5月7日)
◇日経新聞(電子版タイトル「消滅可能性の千葉・銚子に新「OKY」の人流 内外知見結集」2024年5月7日)
所員の活動
齋藤宙治が担当する法学部ゼミ(「交渉と紛争解決」演習、Carol LawsonとDaniel Footeと共同担当)の学生チームが、第22回大学対抗交渉コンペティションにおいて、総合優勝及び3つの部門賞(日本語仲裁の部、英語仲裁の部、英語交渉の部)を獲得し、優秀な成績をおさめました。
所員の活動
2023年8月26日(土)- 27日(日)に岩手県釜石市にて開催された「海と希望の学園夏遠足」にて、 玄田有史、宇野重規が登壇しました。
◇メディア掲載:
東京大学 学内広報「海と希望の学園夏遠足2023」(玄田有史)
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1575/03column.html#column_1