所員の活動
所員の活動:田中亘<講演>「企業買収とガバナンス:対象会社の取締役の行為規範について」 (ガバナンスフォーラム10月例会)
2024年10月2日、一般社団法人経営研究所が主催する「ガバナンスフォーラム」10月例会にて、田中亘が「企業買収とガバナンス:対象会社の取締役の行為規範について」というテーマで、提言者として講演を行いました。
所員の活動
2024年10月2日、一般社団法人経営研究所が主催する「ガバナンスフォーラム」10月例会にて、田中亘が「企業買収とガバナンス:対象会社の取締役の行為規範について」というテーマで、提言者として講演を行いました。
所員の活動
日本とリトアニアの研究者が、研究交流セミナーをおこないます。
詳細は下記の通りです。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
【日程・時間】
10月23日(水)9:00-16:00
10月24日(木)10:00-16:30
10月25日(金)9:00-16:00
および オンライン(全日)
【場所】
立教大学池袋キャンパス(23,24日)
国立社会保障人口問題研究所(25日)
【内容】
3日間に渡る研究交流セミナーで、日本およびリトアニアの経済学者・社会学者・社会保障研究者が、
(1)高齢化・老いと健康・引退
(2)家族・ジェンダー・出生
(3)社会的排除と貧困
(4)社会支出と財政
という4つのテーマについて研究報告や討議を行います。(英語のみ。通訳なし)
【参加申込先・〆切】
参加申し込み先:https://sites.google.com/view/japan-lithuania-seminar/home
締 め 切 り:特になし
【主催者】
立教大学経済研究所
【問合せ先】
安藤道人(立教大学経済学部) michihito.ando@rikkyo .ac.jp
所員の活動
2024年9月28日(土)、東京都荒川区立中学校PTA講演会『最新研究から誰もが感じる「生きづらさ」を学ぼう』にて、百瀬由璃絵が登壇いたします。
日 時:令和6年9月28日(土) 15時~16時30分
場 所:ゆいの森あらかわ ゆいの森ホール
申込方法:QRコードの申込フォームよりお願いします。
定 員:先着100名
所員の活動
齋藤宙治が指導する法学部ゼミ(Carol Lawsonと共同担当)の飯沼誠人さんと木下有彩さん(いずれも法学部4年生)が、ブラジルのマナウスで開催された模擬交渉の世界大会 International Negotiation Competition 2024 に日本代表として参加し、2位入賞という優秀な成績をおさめました。
大会のウェブページ
所員の活動
「地域力創発デザイン」
◇NHK首都圏ニュース(電子版タイトル「洋上風力発電建設計画進む千葉 銚子市で脱炭素シンポジウム」2024年4月26日)
◇電気新聞(紙面タイトル「脱炭素化で地方創生を 再エネ事業通じ雇用活性化」2024年5月7日)
◇日経新聞(電子版タイトル「消滅可能性の千葉・銚子に新「OKY」の人流 内外知見結集」2024年5月7日)
所員の活動
齋藤宙治が担当する法学部ゼミ(「交渉と紛争解決」演習、Carol LawsonとDaniel Footeと共同担当)の学生チームが、第22回大学対抗交渉コンペティションにおいて、総合優勝及び3つの部門賞(日本語仲裁の部、英語仲裁の部、英語交渉の部)を獲得し、優秀な成績をおさめました。
所員の活動
2023年8月26日(土)- 27日(日)に岩手県釜石市にて開催された「海と希望の学園夏遠足」にて、 玄田有史、宇野重規が登壇しました。
◇メディア掲載:
東京大学 学内広報「海と希望の学園夏遠足2023」(玄田有史)
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1575/03column.html#column_1
所員の活動
「ラウンドテーブル:「新しい資本主義」下でのコーポレート・ガバナンス改革の次フェーズ」(早稲田大学WBF研究センター第12回 WBSグローバルインサイト 「新しい資本主義」下での企業経営権とESG-コーポレート・ガバナンス改革の次フェーズの考察-、2022年11月10日)に、 田中亘がパネリストの一人として登壇しました。
◇早稲田大学WBF研究センター第12回 WBSグローバルインサイト
「新しい資本主義」下での企業経営権とESG-コーポレート・ガバナンス改革の次フェーズの考察-
https://www.rieti.go.jp/jp/events/22111001/info.html
所員の活動
2022年11月5日(土)- 6日(日)に釜石市民ホールTETTOにて開催された「海と希望の学園祭 in Kamaishi」にて、 玄田有史・宇野重規・中村寛樹が登壇しました。
玄田有史「海と希望のこれまで。そしてこれから。」(11月5日 講演)
宇野重規「民主主義は海から生まれた」(11月6日 講演)
中村寛樹・他「海と希望のソーシャルビジネス」(11月6日 トークイベント)
◇メディア掲載:
釜石新聞NewS「大学の知見をまちづくりに 「海と希望の学園祭」 釜石市・東京大連携協定記念で」
https://en-trance.jp/news/kamaishishinbun-news/33386.html
東京大学 学内広報「海と希望の学園祭 in Kamaishi」(北川貴士)
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1565/03column.html#海と希望の学校in三陸
所員の活動
オンライン企画「希望郷いわての未来 ~三陸と内陸の自然から~」(「岩手県立図書館」×「海と希望の学校 in 三陸 盛岡分校」、2022年10月22日)に、 玄田有史が登壇者として基調講演を行いました。
◇オンライン企画「希望郷いわての未来 ~三陸と内陸の自然から~」
https://www.library.pref.iwate.jp/info/evecale/event/20221022_iwatenomirai.html