東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

最新情報

所員の発言

刊行情報 所員の発言

所員の発言: 鈴木翔「クラス内の序列に迫る 東大院生の著書、2万6千部発行」

Book asahi.com2月20日掲載の「本のニュース」の「ニュース」にて、鈴木翔『教室内カースト』に関する記事「クラス内の序列に迫る 東大院生の著書、2万6千部発行」が掲載されました。

  • 2013年02月27日 15:20
  • ISS Webmaster

所員の発言

所員の発言: 石田浩「今は満足だが将来に不安」若者増加

2013年2月24日(日)のNHKのニュース・気象情報、BSニュースで社会科学研究所が実施している「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」プレスリリースの内容が紹介されました。

また、NHKラジオ放送でも同様の内容が配信されました。

NHKニュースWebにも配信記事が掲載されております。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130224/t10015738181000.html

  • 2013年02月26日 12:36
  • ISS Webmaster

刊行情報 所員の発言

所員の発言:鈴木翔「なぜ、あのグループは教室を牛耳っているのか―」

「週刊文春」2月14日号「著者は語る」にて鈴木翔『教室内カースト』「の著者インタビュー「なぜ、あのグループは教室を牛耳っているのか―」が掲載されました。

  • 2013年02月20日 16:13
  • ISS Webmaster

所員の発言

所員の発言: Akira Suehiro "RETHINKING THE CATCH-UP INDUSTRIALIZATION IN EAST ASIA"

RFIEA発刊の雑誌『Perspectives冬号』にて末廣昭の記事  「RETHINKING THE CATCH-UP INDUSTRIALIZATION IN EAST ASIA」が掲載されました。

  • 2012年12月21日 14:15
  • ISS Webmaster

所員の発言

所員の発言:宇野重規『「政治」を使いこなせ 地域と行政(4)』

2012年12月18日『福井新聞』大型連載「希望 あしたの向こうに」File(44)

宇野重規 「政治」を使いこなせ  地域と行政(4)掲載されました。  

  • 2012年12月19日 11:31
  • 希望学プロジェクト

所員の発言

所員の発言:宇野重規『国と対峙する自治体  地域と行政(3)』

2012年12月8日『福井新聞』大型連載「希望 あしたの向こうに」File(43)

宇野重規 国と対峙する自治体  地域と行政(3)が掲載されました。  

  • 2012年12月13日 13:54
  • 希望学プロジェクト

所員の発言

所員の発言:宇野重規『問題提起型の知事像 地域と行政(2)』

2012年12月1日『福井新聞』大型連載「希望 あしたの向こうに」File(42)

宇野重規 問題提起型の知事像 地域と行政(2)が掲載されました。  

  • 2012年12月05日 11:30
  • 希望学プロジェクト

所員の発言

所員の発言:宇野重規『住民意識の熟成が鍵 地域と行政(1)』

2012年11月24日『福井新聞』大型連載「希望 あしたの向こうに」File(41)

宇野重規 『住民意識の熟成が鍵 地域と行政(1)』が掲載されました。  

  • 2012年11月28日 11:03
  • 希望学プロジェクト

所員の発言

所員の発言:五百旗頭薫『開発に呑み込まれない 港の記憶(中)』『嶺南デモクラシー育もう 港の記憶(下)』

2012年11月19日『福井新聞』大型連載「希望 あしたの向こうに」File(39)(40)

五百旗頭薫 『開発に呑み込まれない 港の記憶(中)』 『嶺南デモクラシー育もう 港の記憶(下)』が掲載されました。  

  • 2012年11月21日 12:01
  • 希望学プロジェクト

所員の発言

所員の発言:五百旗頭薫『対岸への夢 途絶えず 港の記憶(上)』

2012年11月3日『福井新聞』大型連載「希望 あしたの向こうに」File(38)

五百旗頭薫『対岸への夢 途絶えず 港の記憶(上)が掲載されました。  

  • 2012年11月07日 11:19
  • 希望学プロジェクト
  • メールニュース配信登録
  • rss
最近の記事
月別アーカイブ